2015.10.01
第1回サマースクール報告(3日目)The GHC Summer School Report (Day3)
サマースクール3日目は午前・午後にそれぞれ1つずつセッションが立てられた。午前のセッション4はセッション3に続いて“Nation and Identity 2”と題し、モデレータはSilvia Sebastiani教授(社会科学高等研究院)であった。
Karina Kriegesmann氏(ベルリン自由大学)による博士論文計画 “Dangerous Fears: Brazilian Media and the Emotionalization of the Public, 1917–1930”は、当該時期にブラジルで刊行されていた新聞紙上の「独禍(German peril)」論、すなわちドイツ系移民の脅威論の分析を中心とする研究計画であった。「独禍論」の影響を測定するにあたっての新聞史料の限界、新聞から明らかにされる感情(emotion)は誰のものか、perilという語が示す意味が時を追って変容していった可能性など、研究をすすめる上で留意すべき点が指摘された。また、政治家等の反応・影響を考慮するための他史料の発見と利用、社会学における「モラル・パニック」概念の導入、共産主義や社会主義のヨーロッパからラテンアメリカへの伝播という時代背景の考慮など、多くの提案があった。
続いて、Gabriela Goldin Marcovich氏(社会科学高等研究院)による博士論文計画 “A Collective Biography of New Spain’s Lettered City in the 18th Century. Some Reflections on the Use of Scale Variations in a Transnational Context”は、18世紀の新スペイン(New Spain)、すなわちスペイン領アメリカにおける知識人群像とその社会の様相を明らかにしようとするものであった。「トランスナショナル」「トランスアトランティック」が明確に意識されていた本研究であるが、これをどのようにグローバル・ヒストリー研究として位置づけるかについて多くの発言がなされた。具体的には、前代に世界中に駐在したイエズス会士とメキシコ史の関係、グローバル・オリエンタリズムという視角の可能性、太平洋の向こうにある中国との相互関係など、考慮すべき点の提案があった。また、本研究にとどまらないより一般的な問題提起として、グローバル・インテレクチュアル・ヒストリーは「インテリの(Brahmanic)グローバル・ヒストリー」でよいのか、社会の他の部分をどう取り扱うのかとの発言は、「グローバル・ヒストリー」概念とどう切り結ぶか、自身の研究姿勢・視角、あるいは限界を自ら定義する必要を意識させる点で、他の参加者にも示唆的であったように思われる。
最後に寺田悠紀氏(東京大学)の博士論文計画“Global History through the Medium of Museums: The Establishment and Evolution of Museums in Iran”は、イランのミュージアム、すなわち博物館および美術館を事例として、ミュージアムというメディアから見たグローバル・ヒストリーの構想を語るものであった。明確にグローバル性を意識した研究計画に対し、先のGoldin氏の報告に際してとは異なる角度から、研究の視角についての質問が多く寄せられた。具体的には、20世紀初めから現代までを取り扱うなかで時代区分をいかに行うか、特に重視する変化はどれか、個性ある複数のミュージアムのどれを中心的に取り扱うのかなど、視野を広くもったうえで当面の叙述の焦点をどこに置くかが問題となった。さらに、「ミュージアム」、「ナショナル・ミュージアム」「近代・現代アート」など術語の問題、ミュージアムがもつ保存と展示という2つの機能とその時代的変遷、日本人としてイランのミュージアムを対象に研究を行うことの意味、すなわち研究者のポジショナリティの問題など、議論は多岐にわたった。
午後のセッション5は“Eurasia and East Asia”と題され、Janet Chen准教授(プリンストン大学)が司会を務めた。
Lkhagvasuren Mandkhai氏(東京大学)の博士論文計画“Reexamination of Mongol Administration: The Case of Bitigchis”は、地域社会に対するモンゴルの影響を探る一つのケース・スタディとして、モンゴル(イルハン朝)期イランの地方官吏であったビチグチに注目し、モンゴル行政のあり方の見直しを目指すものであった。史料の問題、具体的な対象時期・人物の絞り込みといった、実証研究として完成させる上で必要なステップについての質問のほか、いかなる文脈において本研究がグローバル・ヒストリーに位置づけられうるか、「モンゴル」「国家」「官僚制」といった術語の意味について、また、それらの吟味の必要性などが議論された。
Cheng Yongchao氏(名古屋大学)の“Role and Contribution of Joseon Embassies to Tokugawa Japan and Imperial China”は、これまでの多くの研究で別個に扱われてきた朝鮮王朝の明・清および徳川幕府に対する使節(燕行使、通信使)の人員の共通性に注目し、彼らが果たした役割を分析しようとするものであった。発言はどちらかといえば研究の具体面についてのものが多く、個々の人員の教育的背景や使節に参加した動機についての質問のほか、キャリアの視点から人員の使節参加時の年齢および二種の使節における身分を分析すること、あるいは「知識の生産・交換」という視点から使節を見てみることなどの提言がなされた。
セッション4・5のみならずサマースクール全体を通じて、報告に対する質問・提言は、グローバル・ヒストリー研究としての位置づけについてのものと、一次史料に依拠する実証的歴史研究としての(現時点での)完成度についてのものに二分されていた。そのこと自体は本サマースクールの趣旨に鑑みて至当であったといえようが、残念ながら個々の場面では、議論のおもむくまま必ずしも当該報告の足らざるところを補うような両者のバランスにはなっていなかったという印象である。教員および学生の挙手と発言が引きも切らず時間いっぱい続くことには目を瞠る思いがしたが、それだけに、いま少しだけ積極的なモデレータによる交通整理があってもよかったのではないかと思われた。
(文責:片倉鎮郎)
On day 3, we had two sessions. In the morning, Session 4, titled “Nation and Identity 2,” was moderated by Prof. Silvia Sebastiani (EHESS).
Ms. Karina Kriegesmann’s (Free University Berlin) “Dangerous Fears: Brazilian Media and the Emotionalization of the Public, 1917–1930” was a PhD project analyzing the “German peril” or the threat of German immigrants discussed in newspapers published in Brazil during that period. The participants pointed out various issues to reflect on, such as the limited effectiveness of the newspapers in measuring the influence of the arguments about “German peril;” whose “emotion” the newspaper showed; the possibility that the meaning of the term “peril” changed as time passed, etc. Many suggestions for further research were also offered, such as investigating other sources in order to analyze the reactions and influences of politicians or other actors, introducing the sociological concept of “moral panic,” and considering the background of the spread of socialism and communism.
Ms. Gabriela Goldin Marcovich’s (EHESS) PhD synopsis was titled “A Collective Biography of New Spain’s Lettered City in the 18th Century: Some Reflections on the Use of Scale Variations in a Transnational Context.” This focused on intellectuals in eighteenth-century New Spain. Although the paper was mainly written from “transnational” and “transatlantic” perspectives, there were many remarks about how we could position it as a study of global history; for example, considering the relationships between the Jesuits residing all over the world and the history of Mexico, the possibility of the perspective of “global orientalism,” and the mutual transpacific relationships with China. The questions raised in the discussion—whether global intellectual history can also mean Brahmanic global history and how we should deal other aspects of global history—seemed to stimulate other participants to consider how they could position their own work with the concept of global history.
Ms. Terada Yuki’s (UTokyo) PhD synopsis was titled “Global History through the Medium of Museums: The Establishment and Evolution of Museums in Iran.” Many asked about the perspective of this being clearly conscious of globality: how does the author periodize the era from the early twentieth century to the present day? What changes does she regard as the most important? Whether should she select one particular museum for her analysis, given that each museum has unique traits? In other words, the questions were mostly related to her current narrative focus. Furthermore, the discussion developed in various directions, including the terminology of “museum,” “national museum,” “modern/contemporary art,” etc.; the two functions of museums: conservation and exhibition, and their chronological changes; and the meaning of a study by a Japanese scholar on museums in Iran: namely, the problem of the positionality of the researcher.
Session 5, in the afternoon, titled “Eurasia and East Asia,” was moderated by Prof. Janet Chen (Princeton University)
Ms. Lkhagvasuren Mandkhai’s (UTokyo) PhD synopsis, “Reexamination of Mongol Administration: The Case of Bitigchis,” aimed to reexamine the Mongol (Ilkhanid) administration in Iran by focusing on the Bitigchis, a type of local official, as a case study for the investigation of Mongolian influence in local societies. The questions asked by the participants focused on the steps to complete the project as an empirical source-based study, such as the selection of sources, time scale, or individuals to be investigated. The context of how the present study could be positioned as a global history, and the meanings of the problematic terms of “Mongol,” “state,” and “bureaucracy,” were also discussed.
Ms. Cheng Yongchao’s (Nagoya University) PhD synopsis, “Role and Contribution of Joseon Embassies to Tokugawa Japan and Imperial China,” featured the commonality of the Joseon embassies to Japan and China, which many previous studies have dealt with separately. Many of the remarks from the floor were concentrated on the concrete aspects of the study. There were questions on the educational background of the individuals and the incentives to participate with the embassies, and suggestions that the age and rank of the individuals in the embassies could be analyzed from the perspective of their career paths, and that the embassies could be considered from the perspective of knowledge production/exchange.
Throughout this summer school, there seem to have been two types of question relating to every paper. One focused a paper’s role as a study of global histories, and the other examined its role as an empirical historical study. Although both were naturally connected to the purpose of the school, I had the impression that these two types of remark were not always evenly balanced in every individual case. It may help the presenters if the moderators were rather more pro-active in controlling the direction of discussion in the context of the broad array of comments that we experienced.
(KATAKURA Shizuo)